株王獅子丸の最新の電気自動車(EV)関連銘柄の記事はこちら ⇒ 電気自動車(EV)関連銘柄 最新リスト 8/10更新
株式市場では影が薄くなってしまっている電気自動車(EV)関連銘柄。 しかし面白い情報が舞い込んで来た。一部情報サイトによるとトヨタ自動車が2020年までに電気自動車(EV)の量産体制を整え、EV市場に本格参入するとの発表があったと報じている。このことにより今まであまり注目されていなかった電気自動車関連銘柄の急騰が考えられる。さらに電気自動車は地球温暖化の原因である二酸化炭素を排出しない自動車として世界中から注目されており長期的に期待できる関連銘柄として個人的にも注目しているぞ。
目次
電気自動車(EV)
電気自動車とは、電気で駆動する自動車のことだ。電気自動車の種類として蓄電池式電気自動車や燃料電池自動車、架線から電力を受け走行するトロリーバスなどがあり、環境負荷となる二酸化炭素を排出する従来のエンジンを搭載していないエコカーとして期待されている自動車だ。
電気自動車のメリット
充電施設設置により自宅で充電でき、エネルギー費用が抑えられる
内燃機関(ガソリンエンジン)に比べエネルギー効率が数倍高い。
騒音が極めて少ない。
内燃機関、変速機などがないため車体形状の制約が少なく、車内空間を広く取れる。
電動機は駆動力と制動力の双方を生み出すため、電子制御で高性能のトラクションコントロールとABSを実現することが容易。
電動のため走行時にCO2やNOxを出さない。
部品点数が内燃機関車に比べ大幅に少なく、部品交換も容易で故障の際の修理コストも抑えられる。
電気自動車はもちろんメリットだけではない。デメリットの部分も紹介しよう。
電気自動車のデメリット
静穏化に伴い歩行者が近くに車がいると気付かない問題が発生するかもしれない。
ヒーターに内燃機関の廃熱が使えないため、暖房時に航続距離が短くなる。
二次電池のエネルギー密度が限られるため充電容量も限られる。したがって同一重量あたり走行距離が内燃機関車より短くなる。
電気が安いため採算が取れず、後述の充電時間の問題もあり、ガソリンスタンドの充電スタンドへの転用はできない。
電池が高価である。
二次電池の入力が限られるため充電に時間がかかる。100Vで約14時間、200Vで約7時間。急速充電器で80%まで約20分。
このように電気自動車にはメリットもデメリットも存在している。しかし技術進歩によりデメリットの部分が少しずづ少なくなって来ている。このことにより今後電気自動車の普及が進んでいくのではないとか考えられる。
電気自動車(EV)参入企業
現在、電気自動車(EV)を製作している企業は多々ある。
トヨタ自動車
日産自動車
ホンダ
三菱
ゼネラルモーターズ
テスラモーターズ
フォルクスワーゲン
メルセデスベンツ
ポルシェ
アウディ
ボルボ
BMW
中国BYD
世界中の自動車メーカーが電気自動車の制作に力を入れていることがわかる。
注目の電気自動車(EV)関連銘柄
世界中の自動車メーカーが電気自動車に力を入れ動き出している。電気自動車はバッテリーやインバーターなど従来自動車に関係のない企業も関わってくることから電気自動車関連銘柄は多数あると考えている。特に俺が注目している企業を紹介する。
【6996】ニチコン
ニチコンは日産「リーフ」や三菱「アイミーブ」向けに車載充電器やインバーターを供給している企業だ。急速充電器の製造、販売も行い、ベンチャー自動車メーカーのグリーンロードモータースにも出資していることで有名なことから電気自動車関連銘柄として注目できる。
【7726】黒田精工
黒田精工電動モーターの回転部となる「モーターコア」をホンダに供給している。筆頭株主は世界的オートメーション機器のパーカー・ハネフィンだ。電気自動車関連銘柄として外せない銘柄だと言える。
【6966】三井ハイテック
三井ハイテックも黒田精工と同様にトヨタ自動車と日産自動車に電動モーターの回転部となる「モーターコア」を供給している企業だ。米国にもモーターコア生産拠点を置いており、グローバル化を図っているため電気自動車の普及とともに電気自動車関連銘柄として急騰する可能性あり。
【6508】明電舎
明電舎は老舗の電気自動車関連銘柄といってもいいだろう。1980年代からEV用モーターとインバーターの開発を行っており、パワーコンディショナーを含めた再生エネルギーや鉄道変電設備の拡大を行なっている。老舗とのこともあり十分期待できる電気自動車関連銘柄だ。
【6617】東光高岳ホールディングス
東光高岳ホールディングスはEV用の急速充電器をの開発を手がけている。スマートメーターでも強みを持っており、総合エコシステムとしての技術も持つ、東京電力が筆頭株主となっていることが有名だ。
電気自動車関連銘柄の一覧
【6504】富士電機
米国でEV向け急速充電器の販売をしている。
【6912】菊水電子工業
業界最小を特長とする急速充電器「Milla-Eシリーズ」を開発。
【8056】日本ユニシス
充電スタンドを高速道路のサービスエリア10数カ所に設置している。
【6651】日東電工
豊田自動織機と共同で、プラグインハイブリット車とEVの共用充電スタンドを開発。
【5563】日本電工
リチウムイオン電池の正極材、マンガン酸リチウムで世界1位の製造、販売実績。
【6929】日本セラミック
電流量を測定する電流センサー部品は、EVやハイブリッド車に搭載され、成長力が高い。
【3891】ニッポン高度紙工業
リチウムイオン電池用セパレーターは、EVや減速エネルギー回生向けが拡大。
【6881】キョウデン
2013年9月の「電気自動車開発技術展(EVEX)2013」で、三輪超小型EV「RenaX3」が展示された。
【6908】イリソ電子工業
ハイブリッド車やEVに、高効率・大電流対応のDC-DCコンバーター用新型コネクターを開発。
トヨタ自動車が2020年までに電気自動車(EV)の量産体制を整え、EV市場に本格参入するとの発表があったことにより、今まで下火だった電気自動車関連銘柄が再び動向を見せる可能性がある。国際エネルギーによると15年の電気自動車の世界販売台数は32万8千台になったという。新車販売全体に占める割合は0.4%未満だ。しかし2030年には8%に到達する見込みだいう。将来的にはEVはかなり普及すると見て俺は長期的に電気自動車関連株に注目している。