投資家の兄弟たちよ、調子はどうだろうか?
次世代車がにわかに注目されている。次世代に向けて、様々な車が開発中だ。数十年前には、想像できなかったものが、現在では当たり前となりつつある。そこで今回は、次世代車に関連している銘柄を紹介する。あなたに合った銘柄をぜひ、見つけてほしいものだ。
目次
次世代車
次世代車とは、今までの自動車とは違う、未来へ向けた車のことを指す。現在は、ガソリンを入れて運転できる自動車も、百年以上前からすると、次世代車として注目されたに違いない。そのほかにも、今まで、水素で走る自動車、太陽光で電気を貯めて走る自動車など、奇抜な自動車が紹介されてきた。
ただ、最近発表されている次世代車で、とんでもなく凄いものがある。それこそ、「自動運転」できる自動車だ。運転手は座っているだけで、ハンドル操作や走行などは、機械が勝手にやってくれるのだ。
車間距離なども、システムで計算してくれるため、ぶつかる危険性も少ないらしい。ただ、機械が壊れてしまうと、事故を起こす可能性もあるため、安全性について研究をすることは大事だろう。
電気自動車の普及促進をする大手メーカー
トヨタやホンダなど、4つの自動車メーカーが電気自動車の普及を目指し、インフラ整備を行っている。その中でも、特徴的なのが、自動車を充電する場所の設置だ。ガソリンスタンドをはじめ、コンビニエンスストアなど設置できそうな場所に、実際大手自動車メーカーが、お金を出しているのだ。
設置費用を、自動車メーカーが負担するというだけあり、土地が余っている人にもグッドニュースなのではないだろうか?空き地として置いてあるぐらいであれば、充電できるスペースを作った方が良いと思う。
ただ、これを行ったにも関わらず、数年経っても電気自動車の普及が上手くいかなければ、自動車メーカーの業績は、悪くなってしまう恐れもあるだろう。
燃料電池車が今後を担う?
燃料電池を用いた次世代車を売り出そうとしているのが、「トヨタ」と「ホンダ」だ。これは、水素と酸素の力で、電力を発生させ、それを自動車のエネルギーとしている。この開発について、大学などを巻き込んで提携して開発を進めているのだ。
最近では、あらゆる街で、実験車両として走行させている場所も多い。また、ガソリン車と比べてもかなりの「エコカー」と言われており、とても環境にも良いそうだ。二酸化炭素も出ない自動車を作っているため、排気ガスも気にならないだろう。
パワフルさも、ガソリン車に引けをとらないため、これが世の中に認知されれば、きっと社会貢献にもつながるだろう。今後は「値段」と、「どういう風に宣伝していくか」が勝負になると思う。
注目の次世代車関連銘柄
俺が注目している次世代車関連銘柄を紹介するぞ!
【7203】トヨタ
世界規模で大企業の会社が「トヨタ」だ。自動運転から、燃料電池まで、様々な次世代車を開発しているのだ。そのため、今後の社会において、大事な役割をしているはず。今後も、開発を深めていってくれることを期待する。
【7267】ホンダ
「ホンダ」も次世代車の開発について力を入れている自動車メーカーだ。こちらについては、ハイブリッドについての開発を主に行っている。色々な場所と連携もしているため、高品質の次世代車ができる気がしたので次世代車関連銘柄としておすすめした。
【3666】テクノスジャパン
「テクノスジャパン」は、人工知能関連に強い会社だと言えるだろう。そのため、自動運転車で使う、コンピュータシステムなどの開発も期待したい。そのため、自動運転車が、当たり前の世の中になってくると、活躍する場も増えるだろう。
【9908】日本電計
「日本電計」は、加熱脱着装置を使った自動車などの開発など、ほかには、無いような自動車の開発を行っている。しかも、中国での自動車開発についても、関わっているため、期待したいところだ。今後もユニークなアイデアを出してくれるだろう。
【2432】DeNA
実は「DeNA」も、次世代車の開発に関わっているのだ。現在では、ロボットタクシーと呼ばれる会社での車に、技術が使われている。現在では、実験的な段階で運用されているが、今後メジャーになってくると、期待できるだろう。
【3918】PCIホールディングス
2016年9月に東証一部に上場したばかりの会社が「PCIホールディングス」だ。この会社は、自動運転のプログラム開発などに携わっている。また、ソフトウェアなどの開発も行っている。今後の社会を担う会社として、ぜひとも期待したい。
【6632】JVCケンウッド
「JVCケンウッド」も、次世代車の開発に関わっている。例えば、車内全体を、電子関連の機器で取り揃えるなど、便利にしようとしているのだ。これを「デジタルコックピット」と言っている。ただ、世論への広まり方は未知数のため、今後が見ものだ。
まとめ
次世代車になり、今後さらに生活が楽になるだろう。ただ、機械に踊らされすぎないことも大事になるはずだ。しかも、次世代車によっては、次世代車の研究開発が途中で終わる場合もあるため、時代の流れをしっかり見つつ株投資を行なおう。