株初心者は、株式投資を行っていくなかで頭でっかちになりがちだ。株の知識を増やすのは大事だが注意しなければならない店もある。
株初心者の株の勉強方法
株初心者への注意点
株の知識や株の情報を得るために、セミナーに参加してみたり、投資顧問会社を利用してみたり、当ブログのような株ブログを調べるのはとても有益なことだろう。
経済新聞を読んだり株式投資の専門誌を読む事も良いだろう。
だがしかし、勉強や情報収集ばかりに時間をかけ過ぎてしまうことはオススメできない。
株の知識や理論について
株初心者だけではなく、投資家の中には、知識や理論を覚えることが大好きな方がよくいる。
こういった方は、とても勉強熱心で新しい株の情報を得るためであれば高額の費用も惜しまず、時間を使って株式投資セミナーの会場に足を運ぶことも迷わない。
株価を上下させる要素や材料について深く知り、企業や関連銘柄のデータや傾向も研究している方達だ。
株の知識を体系化しよう
膨大な株の知識を知ることはよいことだが、その知識を自分の株式投資に活用するために、勉強して学んだ株の知識を自分の中で整理し体系化することが重要だ。
これができていない場合、理論や情報ばかりに囚われた頭でっかちな投資家になってしまう危険がある。
株初心者の重要ポイント
株初心者が株の勉強をするうえで、重要なポイントをわかりやすく言えば、丸暗記するだけではダメだということ。
学校の試験勉強でも、丸暗記するだけで常にテストで高得点がとれるわけではないように、株においても、自身が得た知識を応用する力、すなわち、株式投資の応用力を身につける事が最も重要なポイントだ。
株初心者は実戦しよう
株の知識を増やし、株の勉強をすることは大事であり、手抜きをするのはよくない。
しかし、ある程度の知識を身につけたら、実際にその知識を活かせるかどうか、実戦をしなければ何も得られない。
特に株初心者の方は、この点を意識するとよいだろう。
一生懸命あつめた株の情報を実際の株式投資に活かしてみよう。
そこから得られるモノは、大きな経験であり、知識を裏付けし自信をつけるための財産になるはずだ。
株初心者のための基本
株の勉強をし、株の理論を学び、実戦に移す、そしてその結果をみてそれが成功しても失敗しても再度株の勉強の場に戻り、新たな株の情報を知り、そしてまた実戦に移す。
株初心者はこのループを基本として株式投資に向き合うとよいだろう。
株の情報収集ばかりしていて実戦しない、その逆で、株の勉強を全くせずに実戦ばかりする、どちらもよくない。
つまり、株初心者はどちらかに偏りすぎることがないように注意するとよい。
株ブログで勉強しよう
株初心者の方は、今自分がどのようなスタンスで株式投資を行えているか、株の勉強と株の実戦のバランスはうまくとれているか、改めて自分の株式投資を見つめ直してみるとよいだろう。
当株ブログを見て株の勉強をするのもよし、その他の株式投資情報メディアから株の情報を得るのもよし、大事なのは勉強と実戦のバランスなのだ。
この株ブログでは、株の知識や理論ばかりではなく、このような精神論についても語っていきたいと思う。