日本時間1月24日23時にWeiss Ratingsによる仮想通貨の格付けが発表される予定。
【公式】株王獅子丸LINE@で格付けの結果をいち早く無料配信するので下記の友達追加ボタンから追加を。
格付け機関「Weiss Ratings」がビットコインなど仮想通貨の格付け評価を1月24日から開始する。これにより世界的な仮想通貨市場及び仮想通貨の価格変動に直接的な影響を与える可能性があるため紹介しておこう。
目次
仮想通貨の格付けとは
仮想通貨の格付けとは、その名の通り、ビットコイン・イーサリアム・リップルなどをはじめとした仮想通貨のレーティング評価のことであり、今まで公式な機関や大手証券会社やファンドに該当する機関ではこのような仮想通貨の格付けは存在していなかった。
しかし、アメリカの大手格付け機関として世界的な知名度を誇る「Weiss Ratings(ウェイスレーティングス)」社が公式に、1月24日から仮想通貨の格付けを開始することが発表された。
Weiss Ratingsとは
Weiss Ratingsとは、アメリカにて1971年に設立されて以来、世界的にも信頼の置ける格付け機関としてウォール街でも一つの指針となっている格付け情報企業だ。
West Ratingsが公式に発表する格付けは、金融経済メディア・情報として最高峰の人気を誇るウォール・ストリートジャーナル、ニューヨークタイムズからも注目されており、その格付けの正確性は実際の投資マーケットの価格変動に影響を与え続けてきている。
仮想通貨の格付けと価格変動
この度、仮想通貨の格付けがWeiss Ratings社によって行われることで、格付けされた仮想通貨の価格変動への影響が示唆される。
Weiss Ratings社の格付けを信頼している投資家が世界中にいるため、格付けで上位とされる仮想通貨は人気が高まり、格付けが低い仮想通貨は不安材料のある仮想通貨として解釈されていく流れが生まれることになる。
格付け上位の仮想通貨
Weiss Ratingsの格付けで上位となり高い評価を得る仮想通貨は、非常に注目度が高まるだろう。
なぜなら、既に仮想通貨投資を行っている人だけでなく、株式投資や為替FX、先物などあらゆる投資マーケットからこの仮想通貨の格付けが注目されることになるからだ。
例えば、ビットコインやイーサリアム、リップルが仮想通貨の格付け上位とされた場合には、今まで仮想通貨投資をしていなかった投資家が、格付け上位となる仮想通貨に買いを入れることは容易に想定できる。
格付けが低い仮想通貨
格付けが高く評価された仮想通貨の価格は上昇傾向となると述べたが、その反面、格付けが低くつけられる仮想通貨の価格は下落する可能性も秘めている。
もともと不人気だった仮想通貨や、知名度の少ない仮想通貨であれば、格付けが低くともそこまで大きな影響は出ないが、例えば、誰もが仮想通貨の主役であり王者として考えているビットコインの格付けが、期待以上に低かった場合、ビットコインは将来性に乏しくリスクのある投資商品として世界中の投資家が解釈することが起こり得る。
そのため、仮想通貨の価格動向を予測する上で、Weiss Ratings社の格付けは注視が必要だ。
仮想通貨の格付け開始日時
Weiss Ratings社によって公式発表された内容からは、1月24日から仮想通貨の格付け情報の提供を始めるということだ。
相場が大変動するとまでは言わないが、世界中の多くの投資家が1月24日に発表されるWeiss Ratings社の仮想通貨格付に注目をするだろう。
個人投資家だけではなく、ビットコイン運用を行うヘッジファンドなどの機関投資家も仮想通貨の格付に注目をするだろう。
格付け対象の仮想通貨
今回Weiss Ratings社の格付けの対象となる仮想通貨は下記の15銘柄の仮想通貨だ。
- ビットコイン
- ビットコインキャッシュ
- ビットコインゴールド
- イーサリアム
- リップル
- ライトコイン
- モネロ
- ダッシュ
- ネム
- ステラー
- ネオ
- トロン
- カルダノ
- イオス
- アイオータ
この15種類の仮想通貨についてそれぞれ格付けが行われる。
仮想通貨の格付けの方法
Weiss Ratings社がどのような方法と計算で仮想通貨の格付けを行っていくのか、その詳細についても把握している情報をまとめておこう。
まずはじめにWeiss Ratings社によるこの発言に注目して欲しい。
『Weiss Ratingsは長年に渡って知的なモデルを利用したマーケット分析技術を構築してきましたが、その手法を仮想通貨の格付けにも適用します。そして、この分析技術は長年に渡って非常に正確です。』
この発言からも、Weiss Ratings社が発表する仮想通貨の格付けの正確性に対する絶対的な自信を感じ取ることができる。
そして具体的な仮想通貨の格付けの方法は下記の4つの分析が基盤となる。
リスク指数分析
仮想通貨の価格変動、ボラリティを含めた投資対象としてのリスクの指数。
収益指数
仮想通貨の過去データを元にこれまでの売買パターンを分析した潜在的な収益性のポテンシャルの指数。
テクノロジー指数
仮想通貨をアナリストによる人間分析でソースコード・ホワイトペーパーの中身を分析評価し、価格動向予測も行い、Tree(ソフトウェア)による評価を行った結果の指数。
採択指数
仮想通貨の普及率、取引スピード、決済にかかる時間など、様々なデータを分析した普及度合の指数。
これら4つの指数が仮想通貨の格付けを行うための重要な要素となり、4つの指標を基にした加重平均で最終的な仮想通貨の格付けが算出される。
また、仮想通貨の格付けを行うWeiss Ratings社は下記の発言も行っている。
『Weiss Ratingsは、仮想通貨の格付けにより、投資家が賢明な意思決定を行えるようにする。』
つまり、仮想通貨の格付けが個人投資家が投資する仮想通貨選びの一つの指針となることを目標としているのだ。
仮想通貨の格付けランキング予想
WeissRatingsによって一体どのような仮想通貨の格付け結果が発表されるのか、様々な格付けランキング予想を行っている方が多いと思うので、個人的な仮想通貨の格付けランキング予想を下記に記載しておく。
ビットコイン
送金詰まりの点がマイナス評価の可能性。
ビットコインキャッシュ
普及度の点が高評価を得られるか不安材料。
イーサリアム
セレニティに対する期待度から高評価。
リップル
銀行送金実施への期待度から高評価。
中央集権の仕組みが低評価の可能性。
ライトコイン
将来性と材料が高評価。
モネロ
なんとも言えない。
ダッシュ
企業提携の可能性から高評価。
ネム
なんとも言えない。
ステラー
材料性が高評価。
ネオ
アジアでの人気の評価がどうなるか。
トロン
ボラリティがリスク評価では。
カルダノ
ボラリティ・流動性が疑問。
イオス
なんとも言えない。
アイオータ
なんとも言えない。
上記の格付け予想となるが、基本的に時価総額上位に名を連ね、ボラリティや流動性が安定している仮想通貨が高く評価される傾向となるのではないかと格付け予想を考えている。
格付けのインサイダー
Weiss Ratingsによる格付けレーティング指数の発表に関するインサイダーについて、それは可能性の話として存在する。
なぜなら、格付けを行うWeiss Ratingsの当事者は公開前に当然その内容を把握しており、人間が関与する限り100%絶対にインサイダー漏れしないという確証はないと捉えて良いだろう。
これについて、仮想通貨の格付けの発表前までに急激な取引高の増加が観測される仮想通貨はアメリカのインサイダー買いになる可能性もある。
お時間がある方はよく値動きを注視しておくと良いだろう。
格付け結果の入手方法
フランスのWeissのWEBサイト(http://finance.weissratings.com/crypto/)にて、メールで格付け結果を受け取って知ることができるが、英語が読めない方も多いと思うので、株王獅子丸の公式LINE@に友達追加を頂ければ、わかりやすく日本語訳した情報を完全無料でお伝えする。
仮想通貨の格付けは本当に楽しみです!