投資家の兄弟たちよ、ごきげんよう。
2016年はVR元年と言われている。あまり聞き慣れない言葉だがなんと、2020年にはVR市場規模は404億ドルになると予測されており、VR関連銘柄が爆発的に普及すると見込んだ投資家が国内外問わず投資に力を注いでいるとの情報を得た。またとないビジネスチャンスを逃さぬようしっかりとVR関連銘柄についてポイントをシッカリ抑えておこう。
目次
VRとは?
VRとはバーチャルリアリティの略で、コンピューターで作り出した仮想世界、仮想現実などと言われている。コンピューターの発達もあり、その技術を使い人間の視覚、触覚、嗅覚、聴覚、味覚などの五感を刺激し、かなり現実に近い状況を体感できる。VR=ゲームと思ってる者も少なくないと思うが、ゲーム以外に映画や音楽に留まらず、医療やショッピングとVRが我々の身近に迫っている事は間違いない。
VRとARの違い
まずARについて説明しよう。AR=Augmented Reality(オーグメンテッド・リアリティ)の略である。日本語で分かりやすく言えば拡張現実という意味である。現実世界にある物に別の物を作り出す技術である。ポケモンGOのARモードを想像してもらえれば分かりやすいのではないだろうか。
ざっくりというならば・・・
AR=架空の世界と現実世界を合わせたもの。
VR=全く違う現実にいるような体験ができる。
動画で覚えるVR
https://www.youtube.com/watch?v=kXL6K9VUdFs
動画で覚えるAR
VR 4つの活用事例
ゲーム
VRといえばまずゲームを思い浮かべるだろう。今年の9月には東京ゲームショウが開催され、過去最高の600社以上が出展した。中でもVR元年と呼ばれるだけあってVRゲームが多く出展された。通常は、コントローラーにて操作をするのが一般的だがVRともなるとコントローラーの形も様々である。
レースゲームではハンドルがコントローラーになり、臨場感溢れるレース体験が可能でVRとの相性は抜群だ。又は、実際にバイクにまたがってプレイする物もあれば、目のまばたきに反応しゲームするものもあったりと、その可能性は未知でありVR関連銘柄の中心に位置している。
https://www.youtube.com/watch?v=yx9W2NqvQBI
動画・映画
日本のみならずハリウッドでもVRを取り入れた作品が増えてきている。映画では3Dをはじめ、最近ではイスが動くだけでなく、水しぶきや香りまで体感できる4D映画が話題を呼んでいるが、今度は360度映画の世界を見渡すことができることで、世界感をより一層体験することができるぞ。
かの有名なスピルバーグ氏は2017年公開予定のVRが舞台のSF映画の監督をする事が決まっており、新たな時代への先駆者として注目が集まっている。そうなってくると映画からゲームに移植されるものも少なくないと予想される。2007年にハンディカメラで撮影された映像を編集しただけだが、その技法が逆に恐怖を煽り爆発的な人気を得たパラノーマルアクティビティーもゲーム化が発表された。VR関連銘柄をめぐり、このような動きが一層高まることは間違いない。見る恐怖から体験する恐怖へと姿を変えている。
ミュージックビデオでもVRが取り入れられ始めており、世界で初めてVRミュージックビデオを作ったのは、なんと倖田來未である。それから少しずつVRMV(バーチャルリアリティーミュージックビデオ)が製作され始めている。VRを使い伝えたい思いをもっと深く直感的に伝えられることになるぞ。
倖田來未/Dance In The Rain
VR漫画
漫画もVR技術を使えば、更に物語に入り込むことができる。読むだけでなくコマの中まで自分が入りこむこともできる事から、作者の表現方法次第ではもっと読むものを世界に引き込む事ができそうだ。
VR賃貸
家探しの方法もVRによって大きく変わってきそうだ。間取りを図面で確認する時代は終わりを迎えようとしている。これからはVRで間取りや窓からの景色なども店頭で確認ができるようになるという。これにより利用者としては物件選びがしやすくなるだろう。賃貸だけでなく今後は新築のモデルなどもVRでチェックできる日がくるだろう。
医療
なんとVRが医療の現場で活かされているという。手術の現場を研修の一環で見ることができる。360度現場を確認することができればより実践的な研修が可能になることで、医師のスキルアップが大幅に上がることになるだろう。又、海外では精神疾患や高所恐怖症などをVRにて疑似体験し克服するVRセラピーなるものまであるというのだから、VR関連銘柄は生活のありとあらゆるところから生まれてくる超大穴と言ってもいいだろう。
VR関連銘柄の本命
【3697】SHIFT
VRを利用するために装着するヘッドセットをつけることによりおこる「VR酔い」などの人体に影響を与える要因の評価を検証サービスで行う。VRを誰もが悪影響を受けることなく利用できるようにするために、必要不可欠である。
【3668】コロプラ
CMでおなじみ、白猫のウィズなどゲームアプリを手がける会社である。VR=ゲームの認知度と比例してVR対応アプリの需要もあることから重要なVR関連銘柄の一つだ。
【3907】シリコンスタジオ
リアルタイムCG技術をVR分野に応用し積極的に展開することが発表されている事から、人気に加速的伸びると読んでいるぞ。今年もVR展や東京ゲームショウなど、VR関連銘柄を引っ張るべく、様々なイベントに参加している。
【6731】ピクセラ
VR事業だけでなく、翻訳システム事業やIOT事業などIT関連事業を幅広く手がけている。ARやVRを活用した広告制作は、広告業界に新しい風を起こしてくれそうだ。
【3909】ショーケースティービー
今年に入り不動産企業オープンハウスとの連携を発表をしており、VR賃貸の分野では核となる存在といえる。上場して日も浅いことから株価の変動はあるものの市場の広がりは期待できることからVR関連銘柄の大穴と言っていいだろう。
VR関連銘柄まとめ
ゲームだけに留まらず、映像や医療の分野にまでその可能性を期待されているVR関連銘柄。VR元年と呼ばれている今でさえこれだけ期待されていることからも、VRと関連性がないことにも応用できる分野が残されているだろう。株価への影響を与える銘柄を投資家の兄弟たちはしっかりとおさえておくことが必要だぞ。